thumbnail image
    HOME
  • スライド写真集 Part 3
  • 症例12
  • 症例13
  • 症例14
  • info
  • スライド写真集 Part 3

     

    きれいな画像は「開業歯科医の想い Ⅱ」で!

     

     

    一般の方    

    歯科医療関係者 

    スライド写真集 

    ウェブ・カレッジ

    フォーラム   

    会報      

    書籍・DVD   

    資料館     

     

    お買い物    

     

     

     

     

    Part 1    Part 2    Part 4    Part 5

     

     

  • 症例12

    主訴:

    多発性膿瘍の疼痛 咀嚼不全

    20歳 男性 

     

    数年前より歯肉腫脹、出血を自覚し、頻繁に治療を受けていたが、ほとんど全額抜歯と言われ、保存を希望し転医、来院した。

    動揺度はいわゆる舞踏状である。

    含嗽、ブラッシング指導、Oral physiotherapyなど、 Initial preparationの諸科目および永久固定によって、口腔衛生の保全と全身的・精神的衛生の保持を良好に制御しえた。

    このような極度に進行した症例には、外科処置は不可能。
    かといって、抜歯→義歯の図式はこの若年患者には酷である。

    そこで生活全般に対する改善を、患者の受け持ちとして、治療に協力する約束で、自然良能賦活療法を主とした治療を進めた。

    大学入試に失敗し、落ち込んでいた日々も、歯肉の健康を取り戻すことによって自信もつき、別人のごとくたくましさを取り戻した。

    治療経過のなかで、40日後の(写真4)の状態は、炎症が沈静し、腫脹もほとんど消退した。しかし、歯肉の形態は正常ではない(おそらく歯槽骨の形態も)。

    一般には外科手術による整形をしなければ、この形態そのものが再燃再発、悪化の原因になると言われている。
    しかし、自然良能賦活療法が適正に行われていれば、経過観察の期間をもっと長期間にすべきである。
    そうすれば、見かけ上の治癒から本来の治癒への変化を確認することができる。

    9ヶ月後(写真5)の状態では、一部歯周ポケットは残存し5mm程度の深さで残っている。
    歯肉の形態も、変形が甚だしい。
    しかし、整形手術を加えれば、より一層の歯肉の欠損は進む。

    6年半(写真6)では、歯肉の形態がほとんどの場所で修正され、歯肉の退縮、後退量も少なくて、歯周ポケットはほとんど消失した。
    このことから、重度歯周疾患治療における諸種の外科処置は全く不必要であることが立証される。

    初診より2年後の定期健診後、渡米し6年5ヶ月後、帰国直後来院したのを最後に、再度渡米し、現在アメリカで市民権を得て活躍中である。

    12. 初診
    13. 19日後    20歳
    14. 40日後    20歳
    15. 9ヶ月後    20歳
    16. 6年6ヶ月後  26歳

     

     

     

    17.    初診
    18.    9ヶ月
    19.~22.  4ヶ月 

        永久固定装置の合着前

     

     

     

    レントゲン写真

     

    初診時 20歳

     

    1ヶ月後

     

    9ヶ月後

     

    6年6ヶ月後

     

     

    上 1年11ヶ月後

     

    中 2年4ヶ月後

     

    下 6年6ヶ月後

     

     

    16年後、アメリカからの報告

     

    1982、初診から16年後、アメリカからX線写真などが送られてきた。
    ポケットが、7mm、5mmのところもある。
    しかし、再燃再発もなく16年経過している。

     
     

    生涯の最善の方針を立てて、その中で今出来る最善は何か?
    取り返しのつかないことにならないか?
    時間のリミットに迫られて「決断は困難」である。
    しかし、どんな場合も「患者の生涯のため」に
    よく聞き、調べ、話し、納得づくで決めるしかないと思う。

     

     

     

     

  • 症例13

    主訴:

    歯痛、咀嚼不全、欠損補綴

     

    初診 昭和38年 37歳 男性

    右上23根端病巣からの発痛で来院。
    上下顎前歯部の抜歯の不安と義歯装着によって、不快な思いをするのではないかと心配し悩んでいた。







    1.~3. 初診 1963.8 38歳

    歯周病治療における患者の受け持ちとしての自然良能賦活療法、治療後の再発防止のための病因除去の励行のための生活改善の努力が必要であることを理解し、治療の協力を約束した。



    4. 1963 38歳 初診から13日後
    5. 1963 38歳     3ヶ月後
    6. 1965 40歳     2年後
    7. 1968 43歳     5年後
    8. 1969 44歳     6年後
    9. 1972 48歳     9年後

    10. 1975 50歳
    11. 1977 52歳
    12. 1977 54歳
    13. 1981 56歳
    14. 1983 58歳
    15. 1985 60歳

     

     

    一般的なブラッシングによる口腔清掃は守られていたが、初診時5mm前後の歯周ポケットが、前歯部・臼歯部・各歯牙に存在し、排膿も著名であった。
    今までの不十分な点を納得し、完全に改め、食生活などの改善も着々と進み、28年を経過するが再発はほとんどない。外科的処置は一切行っていない。
    だがポケットは1〜2mmの状態を保っている。
    初診時歯肉、歯槽骨の形態はもっとも改善が難しい状態であった。しかし、老化が進む年齢にもかかわらず、年々歳々良好な形態に改善されている。



    16. 1986 61歳
    17. 1987 62歳
    18. 1988 63歳
    19. 1989 64歳
    20. 1991 66歳

    21. '63 38歳 初診から13日後
    22. '63 38歳    3ヶ月後
    23. '68 43歳     5年後
    24. '69 44歳     6年後
    25. '72 47歳     9年後
    26. '75 50歳     12年後
    27. '79 54歳     16年後
    28. '81 56歳     18年後

    29. '83 58歳    20年後
    30. '85 60歳    22年後
    31. '86 61歳    23年後
    32. '88 63歳    25年後
    33. '89 64歳    26年後
    34. '91 66歳    28年後

     

     

    35. 1963 38歳  13日後
    36. 1963 38歳  3ヶ月後
    37. 1968 43歳  5年後
    38. 1969 44歳  6年後
    39. 1972 47歳  9年後
    40. 1975 50歳  12年後
    41. 1979 54歳  16年後
    42. 1981 56歳  18年後

     

     

    43. 1983 58歳  20年後
    44. 1985 60歳  22年後
    45. 1986 61歳  23年後
    46. 1988 63歳  25年後
    47. 1989 64歳  26年後
    48. 1991 66歳  28年後

     

     

     

    X線写真

     

     

    初診から26年後まで

     

     

    右下小臼歯部」

     

     

     

     

     

     

    右下大臼歯部

     

     

     

     

    初診から18年後

        22年後

     

     

  • 症例14

    永久固定とK.K.K装置

    主訴:

    咬合咀嚼不全 

    昭和41年 55歳 女性


    若い時から何度も修復補綴処置を受けていたが、何度やりかえても再発や破損で悩み抜いた。
    総入れ歯にしないでほしいと来院。



    写真:初診 1966. 7 

     

     

    下顎残存歯すべてを保存。
    低溶融銀合金を使用したワンピースキャストのフル・ビリッジで固定。

     

    7. 8.
    9. 10.
    11.12.
    13.14.

     

    7.   '66.06 55歳 8日後
    8.~10. '66. 8 55歳 1ヶ月後
    11.~14. '67  56歳 10ヶ月後

     

     

    15.16.
    17.
    18.19.
    20.21.

    15.   '66 55歳 8日後
    16.〜20. '67  56歳 10ヶ月後
    21.   '70 59歳 4年後

     

     

    22.23. 1972 61歳 6年後

    22.23. 1973 62歳 7年後

     

     

    27.28.   65歳 11年後 
    29.30.   66歳 12年後   (写真右:形態修正後)
    31.    69歳 14年後  

    32.    71歳 16年後

     

     

    33. 70歳 15年後 形態修正前

    34.        形態修正後
    35.36.       形態修正 
    37.         形態修正後

    38. 71歳 16年後

     

     

    55歳

     

     

     

     

     

     

    59歳

     

     

     

     

     

     

     

     

    65歳

     

     

     

     

     

     

     

     

    66歳

     

     

    67歳

     

     

     

     

     

     

    70歳

     

     

    初診から6年後 1972 

    新製した義歯

     

     

  • Part 1

    Part 2

    Part 4

    Part 5

    HOME

・NEWS

 

・HOME フォーラム 会報 書籍/DVD お買い物 お問い合わせ 入会手続き

・一般の方基礎編 予防編Part1 予防編part2

・歯科医療関係者 Part2 Part3

・スライド写真集 Part2 Part3 Part4  Part5

・ウェブ・カレッジ 片山セミナー 講演1 講演2 講演3 関連論文 症例・論文 口腔機能 未病対策 唾液とフローラ 腸内フローラ  

・資料館 別館1 別館2 別館3 蔵

                                          

・寄付

                                         

・個人情報保護方針

・サイト利用規約

・NPO貸借対照表

Copyright © 2016 NPO Koushikai

Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る